タチバナ@774Netz

-進学就職情報メディア-

実力も運のうち:学歴は環境で99%決まる

実力も運のうち 能力主義は正義か?

マイケル・サンデル教授が説く、「エリートは苦しんでいる人々を見下している」

社会的な分断の原因として“能力主義”があるというサンデル教授。そもそも能力主義とは何かを説明するにあたって、徒競走を例に挙げてこう語る。 「徒競走に例えると、成功している多くの人々はこう考えます。“みんな同時にスタートして自分が勝った。自分が一番速かったのだから優勝は自分だ”。しかし他の人々は“いや、それは公平な競争ではない”と言います。“スタートの時点で、コーチの指導を受けられた人がいるのはどうなのか“という理由です。 例えば元から足が速いという才能や練習できる機会、コーチの指導、栄養、性能のいい運動靴…。徒競走に勝つ要因において、努力以外の要素もあります。 もし私がそのレースで勝ったのなら、みんなで優勝賞品を分かち合う義務があると考えるでしょう。この勝利を自分だけのもの、自分自身の努力の結果だとは思わないからです」 裕福な家庭では生まれながらエリートになるためのレールが敷かれているため、不平等な世の中になっている。そのうえ、能力主義で守られたエリートは、貧困層を見下しているというのだ。

「誰もが社会に貢献する何らかの力を持っています」

サンデル教授「誰もが社会に貢献する何らかの力を持っています」
新著『実力も運のうち』でもこのように語っている。

能力主義の理想は不平等の解決ではない。不平等の正当化なのだ>(P.180)

能力主義エリートは、自らが提唱する能力主義社会に内在する侮辱に気がつかなかったのだ>(P.225)

なぜ、エリートたちは貧困層を見下すのか。その理由こそが新著の核心であり、“学歴偏重(へんちょう)主義”が根底にあるという。

<不平等が増すにつれ、また大学の学位を持つ者と持たない者の所得格差が広がるにつれ、大学の重要性は高まった。大学選択の重要性も同じように高まった。…いまでは、学生は自分が入学できる最もレベルの高い大学を探し出すのが普通だ。子育てのスタイルも、とりわけ知的職業階級で変わった。所得格差が広がれば、転落の恐怖も広がる>(P.25)

<有名大学の学位は、栄達を求める人びとの目には出世の主要な手段だと、快適な階級に居座りたいと願う人びとの目には下降に対する最も確実な防壁だと映るようになった>(P.25)

現在アメリカでは国民の3分の2が4年制大学の学位を持たず、日本でも大学への進学率は約半数となっている。 「私たちは、社会で生きる大半の人が、大学の学位を持たない事実を思い出す必要がある。私は、大学を“能力主義によって人々を選別する機械”にすべきではないと考えます。それは学位を持たない人を除外するだけでなく、大学教育があるべき姿を誤解させることにつながるからです。 本来、大学教育は教え、学ぶ場所であり、生徒にとって発見の時間であるべきです。自分の情熱や関心がどこにあるのか、知的関心をどこに向かわせるのかを発見する場所なのです」 世間には、大学の学位を持たず成功を得られない人もいる。そういった人々について、サンデル教授はどのようなメッセージを伝えるべきだと考えているのか。 「私ならこう言うでしょう。誰もが社会に貢献する何らかの力を持っています。そして社会に住む全ての人は、誰かの労働による社会貢献に頼っている。その貢献の対価が多すぎるウォール街の銀行家でも、あるいはみんなの生活をより良くする単純な仕事であっても、私たち全員にとって、生活を生きがいのあるものにしてくれる、貴重で重要な貢献なのです」