タチバナ@774Netz

-進学就職情報メディア-

企業の採用担当が無能すぎる!とりあえず雰囲気できるやつを採用すれば良し!

新卒採用で人事担当が嘆く「就活生の質の劣化」 売り手市場で低い意欲、内定辞退に憤る声も

使用するデータは、「HR総研:2021年卒&2022年卒採用動向に関する調査」(2020年6月26日~7月2日実施)

■「学生の質の劣化」を指摘する声

人事担当者のコメントで目立つのは、学生の質の低下、劣化を指摘する声だ。こういう指摘はいつの時代にもあった。古代エジプトの粘土板にも「いまどきの若者はけしからん」という大人の慨嘆が記されていたそうだ。この話はよく知られているが、出典ははっきりしないらしい。

この話の真偽は定かではないが、昔から大人や老人が「いまどきの若者は……」と文句を唱えていたというのはありそうな話だ。

若者は活力に富み、経験が少なく、ものの道理に暗いから、時にとんでもないことをする。だから冒険者のほとんどは若者だ。失敗によって学び、成長し、いつか物わかりのよい(時には頑固な)大人になっていく。若者をとがめる大人もかつては若者だったはずだが、自分の若い頃のことは棚に上げている。

おじさん達が既に老害化している

「学生の労働意欲や向上心の希薄さや自己中心的な考え方」(サービス・1001人以上)

「学生の意欲低下、おとなしい性格の者が増加」(サービス・1001人以上)
「学生の質の低下。特に主体性やバイタリティの低下。そういう経験をして育ってきていない」(金融・301~1000人)

「学生の自己評価が高い、企業に就職する意味(コストをかけて採用する側の視点)をあまり考えていない傾向。義務教育から会社の仕組み等を授業で取り入れるなどが必要」(情報・通信・301~1000人)

かつての若者への非難は、未熟さによる問題行動への批判が多かったものだが、現在の就活生に対しては、行動を起こさないおとなしさに不満を感じているようだ。しかし、行動力の塊のような奴はいざ採用されると一気に村八分にされ冷遇されるのだ。

■売り手市場化も要因

2010年代後半のもっとも大きな採用環境の変化は、「就職・採用戦線の売り手市場化」だった。売り手市場なので、内定獲得が容易になった。学生生活で最もつらい経験は就活だが、あまり苦労しないままに内定を獲得し、翌年4月に入社する。つまり、学生の意識のまま社会人になってしまう。

キャリア論では人間がどういう契機で成長するかを論じるが、神戸大学を退官し、現在は立命館大学で教鞭を執る金井壽宏教授は、「一皮むける経験」が成長の契機だと記している。つまり、現在の実力より高いハードルを越えたときに一皮むけるのだ。

内定が得られず将来が見えない就活は苦しい一方で、成長の契機になりうる。リーマンショック(2008年)後、2010年代初頭の頃まで多くの学生は就活に苦しんだ。ところが、2010年代後半の新卒採用は売り手市場だった。楽な就職が強いキャリアになりうるのかというと疑問があり、多くの人事担当者が違和感を持っているようだ。

「実力はさておき、就活生も保護者もとりあえず“大手”という考えになってしまう風潮そのもの」(情報・通信・301~1000人)

「学生のレベル低下。実地の就業体験をもっと積むべき」(マスコミ・コンサル・300人以下)

教育についての不満もある。「全人教育」のような立派な理念をうたう大学があるが、実際には就職率の高さで受験生を集めている。

また、2000年頃から「就職課」を「キャリアセンター」と名称変更する大学が多かったが、企業の人事担当者からは「就職がゴールのようになっている。学校の意識変化が必要」(サービス・300人以下)という声が目立つ。

「就職はゴールではない。わが校はリベラルアーツ(教養科目)に力を注いでいる」と主張する大学もある。ところが、学生の育ちに繋がっておらず、人事の不満は大きい。

「学生自身が自己分析できていない。もっと親や学校が“働く”ということを早くから考えさせるべき」(サービス・300人以下)

「個人の能力が低いにもかかわらず、権利を主張する傾向が強いので、コミュニケーション力を身につけてもらいたい」(サービス・300人以下)

「学生の教育。高校生の時点でキャリアを意識した教育が必要」(サービス・300人以下)

■「内定辞退」に憤り

昔から採用担当者を悩ませてきたのが「内定辞退」だ。採用は農業に似ていて、1年単位で種まき、苗の田植え、水やり、収穫を行う。シーズンごとに施策を立てて採用工程を進めていき、最後に内定を出して終わる。次は10月1日の正式内定、翌年4月の入社へと進む。この1年がかり、いや、サマーインターンシップから考えれば、実際には2年近い作業を根底から覆すのが「内定辞退」だ。

すべての採用担当者は内定辞退に遭遇し、憤りを感じたはずだ。そして、この数年で内定辞退が増えている。今回のアンケートでは辞退学生に対する「ペナルティー」や2次エントリーなどの仕組みを求める声があった。

「内定承諾後の辞退は何らかのペナルティーを設けないと、企業側が圧倒的に不利。承諾後の内定辞退が出たら、サイトに大学・学部・学科をインプットして公表する等の措置を講じてほしい」(メーカー・301~1000人)

 

現実が見えていないのは企業の方だ

マジで馬鹿ばかり。能力が低いのと権利主張をするのとは全く別の話。

ここで言う権利とは法律が定めているごく一般的なものであることが多い。

そもそも、権利と義務は対になる関係性ではない。債権債務関係のように捉えているアホが多いが、しっかりと労働契約にて定められていることをしているなら権利主張はいくらでもして良いのだ。

それに、大人しくてもいいんですよ。生意気な奴はとんと嫌われ不遇な目に合います。自分がそれで苦しみましたからね。それでもそう言う人が最終的にはトップになるんですけどね。

どんどん内定辞退しろ

信頼関係だのなんだなと関係ない。

内々定は法的拘束力がないのでいくらでも破棄可能だ。そもそも他人の職業選択の自由憲法上保障されており、それに反する法律やルールは定められないのだ。

単純に魅力がなく、学生を留めておかない無能な企業、採用担当に非があるのは明白である、

よく、他人のせいにするなと説教を垂れるが、学生のせいにして自らの能力や魅力を高めない企業、人事の質の低さの方が問題である。

学生側の方がはるかに不利な立場なのだから内定辞退が許されなければあまりに不利な戦いを強いられることになる。

内定辞退が法的に守られているからこそ、学生と企業が対等な関係でいられるのだ。

頭が良くてイケメンで生意気な奴は必ず大物になるので即採用

これで外れたことがない。

「ものを知らない」

「マナーやルールを守れない」

「自信過剰で生意気」

こう言う古臭い考えで嫌われる奴は大物になります。

イチロースティーブ・ジョブズもみんな初めは生意気だと老害に嫌われるんです。

でも彼らは生意気であり続け、大きなことを成し遂げるのです。

確かに、今の若者は大人しい。でも、みんながみんな大物になるわけではないんですよ。今の時代に生意気な奴は絶対にトップに立つ。そう言う奴がいたら即採用。