-IQの低い男性の特徴-
会話が苦手
太っている
フロリダ大学の研究により判明したのは特に、幼少期から太っている人は平均的にIQが低いんだとか。
フロリダ大学の小児科Daniel J. Driscollの教授や研究者たちは、4~22歳までの参加者18名の男女を対象にIQテストを実施しました。国際小児科学会誌「The Journal of Pediatrics」に報告された研究結果の内容を見てみると、肥満原因が不明の子供の大半がIQテストの成績が悪い傾向にあるといことがわかりました。
さらに、アメリカの大学でも、メタボリックシンドロームと認定された子供49人と、標準体重の子供62人を対象に能力テストを実施。このテストの結果では、メタボリックシンドロームと認定されている子供は、標準体重の子供に比べてIQ(知能指数)が圧倒的に低いという結果が報告されています。
また、肥満気味のIQが低い子供のほとんどに、集中力やその場の流れや状況に合わせて臨機応変に対応する柔軟性が欠けている、あるいは乏しい傾向であることがわかったのです。
こうした調査結果から、IQの低い人ほど肥満気味であると言われているということ。肥満は知能の発育や心身の成長にも影響を及ぼすことから、食生活を見直す、好き嫌いを克服するなどの改善が必要です。
幼少期からの肥満は発育に凄く影響するようです。
4歳児以下の時に肥満だった子は、将来、IQが低くなる傾向があります。
今、太っている人もそうですし、幼少期の頃太っている人もIQが低い可能性が高いです。
太っていると言う事は自己管理ができていない証拠。自己管理もできない人がIQが高い訳がありません。
アドリブが苦手
周りの意見に流されやすい
他人をあまり信用しない
知能レベルが高い人ほど人を信じやすく、低い人はあまり人を信じない傾向にあることが判明(英オックスフォード研究)
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52156809.html
オックスフォード大学が、一般的信頼と知性の関連性を判断することを目的に、集めた被験者に対して語彙力や読解力を判定する知力テストを実施しました。
この結果によれば、既婚や未婚、家庭環境、収入の高さにかかわらず、IQ(知能指数)が高い人は人を信用する傾向が強く見られたのに対し、IQ(知能指数)が低い人は相手をなかなか信用できない、言葉の裏に何か意図があるのではないかと勘ぐってしまう傾向があるとわかっています。
普通はその反対だと思われているんじゃなかろうか。
「頭が回る程、理屈ばっかりこねてて、疑い深くなる」と。
例えば前項の「黒塗りのベンツ」論。どういう人達か「わからない」(判断できない)からヤクザだと決めつける(堅気ではないだろうと疑う)。
「最近聞かなくなった“心霊写真”」も同じだ。写真における技術的には何てことないことでも、何十年もの間「お化け」(心霊現象)だと疑われてきた。
いずれも検証能力があれば、何も疑わずに事実だけを知ることができる。
世の中、思い込み、勘違い、偏見が大半を占めている。
まずはそこから抜け出さないと、「思い込み」とは記憶(メモリ)から呼び出されているだけで、脳は何も計算(思考)していないのだから、人生がただの「引き出しの開け閉め」でしかなくなってしまう。
※ブラウザで言うとキャッシュからページを表示してる感じ。パソコンで言うとメモリだけ参照しててストレージを書き換えない感じ。
マイルドヤンキー気質
身内は仲良し、よそ者は敵。そんな感じですね。非常に閉鎖的で内向きなちっぽけな絆をとても重視します。
上下関係に非常に厳しく、群れたがります。
すぐに怒る
何かひとつでも思い通りにいかないことがあると、取り乱して感情的になってしまいます。そのため、その場や状況に合わせた臨機応変な対応ができずに、パニックに陥りやすくなるのです。
頭がいい人
会話が得意で面白い
めちゃくちゃトーク力が高いです。周りには人がたくさん集まり、女の子にモテまくります。
. ユーモアがある
面白い人であることと知能指数(言語性知能、抽象的思考)スコアが高いことの間には、強い関連性が確認された。ウィットに富んだ冗談は、鋭い知性の産物らしい。
痩せている
優秀な人はスラっとしています。心配になるぐらい痩せている人も多いです。体型管理がしっかりしているということもありますが、知能が高い人は心配症なことが多いので、何かとストレスを抱えているために食事を楽しめない人が多いです。
精神疾患を患っている
高い知能は心理学的・生理学的な過度激動(overexcitability)のリスク因子であり、過度激動の影響として高い知能指数と不安神経症・うつ病とに相関があることが発見された。
これはアメリカ、ピッツァー大学の神経科学者、ルース・カルピンスキー率いる研究チームがMENSA会員3715名を対象にその心の健康を調査して得られた研究である。
本研究は「才能ある芸術家の創作意欲を掻き立てる鋭敏な意識は、同時に深いうつ状態に引きずり込む可能性がある」ことを示唆している。
これは非常に興味深い研究で、サンプルサイズも十分であるが、いくつか注意すべき点もある。
第一に、IQが知能の指標であるのか明らかではない。所得が高い人々ほどIQテストで高いスコアをとる傾向があるし、さらにIQテストは勉強することができる。つまりIQテストで判定しているものは、学習可能なスキルや知識であり、そのスキルや知識を習得する能力ではないかもしれないということだ。
第二に、MENSAの会員であるということは、思考力や世界における立場に関して内在する不安定性の指標かもしれず、ゆえにうつ病や不安神経症への傾向を反映しているのかもしれない。この場合、今回の発見は高い知能ではなく、MENSA会員と精神疾患との相関関係が発見されたに過ぎないことになる。
第三に、サンプルはeメールで送信された調査への参加依頼に応じたMENSA会員であり、本結果は精神疾患を開示してもかまわないという意思と高IQ(あるいはMENSA会員)との相関関係でしかないのかもしれない。
最後に、米国では、医療的ケアを利用できることは所得と強い相関がある。すなわち、経済的に豊かであるほど、不調の原因が臨床的な病気に起因すると医師から診断される可能性が高くなるということである。
高IQは所得と相関があり、今回のサンプルの所得分布も高所得者に偏っている(年収約1000万円以上が41.7パーセント、760万以上~1000万円未満が16.9パーセント、510万~750万円が20.1パーセント、260万~500万円が14.9パーセント、250万円以下が3.9パーセント)。したがって、相関は所得と精神疾患の診断とのものかもしれない。
ここからは内省的性質とうつ病・不安神経症との関係らしき匂いも感じられる。
うつ病と不安神経症の症状は深い内省によって特徴付けられるからだ(つまり「なぜあんなことをやってしまった?」「なぜ連中はこんなことをやるんだ?」「失敗したらどうしよう?」といった思考である。皮肉にも、そこから抜け出すにも内省”認知行動療法”が効果を発揮する)。
おそらくは内省と知能は関連があるのではないだろうか。偉大な芸術家や思想家は膨大な時間を費やして思考に思考を重ねて生きた人たちだ。いずれにせよ、今後もさらに研究が必要だとのことだ。
via:sciencedirect / neurosciencenews / boingboing/ translated by hiroching / edited by parumo
アドリブが得意
回りに同調することはあっても流されない
芯のある人が多いです。
オープンマインドで他人を信用しやすい
自分をさらけ出して信用してもらうことでより良いパフォーマンスが発揮できることを知っているのです。しかし、頭の悪い人に対してはすぐに関係を断ち切ってしまいます。
なぜなら損するからです。
怒らない
怒るというのは非常に感情的な行為なので理性的で論理的な頭の良い人はほとんど怒ることはありません。