タチバナ@774Netz

-進学就職情報メディア-

就活は出遅れたら人生終わります3年生から動かないと終わり

2019年4月入社をターゲットにした19新卒採用はまだ採用活動を継続している企業はあるものの、大手・ブランド企業は内定式を終えてゆっくり年末年始を迎える。と思われがちだが、現実は全く違う。

年明けはすでに2020年4月入社をターゲットにした20新卒採用がスタートしているだけではなく「商戦期」「佳境」という表現を使う企業は少なくない。

 

2019年3月の就活ナビサイト解禁から就活が本格化すると表向きには理解されているが、実態はどうなっているのか。

20新卒採用の動きは全国的にとにかく早い

2015年の就活時期ルールの大幅変更に伴って企業の動きが早まり19新卒採用からは就活生の動きだしも前倒しになったのは事実。ところが20新卒採用は企業も就活生も大学も過去にないほど動き出しが前倒しになっている。

20新卒採用の動向をエリア別で見ていこう。
例年3月の就活ナビサイト解禁からいよいよ就活モードに切り替わる北海道エリアは、この年末までに就活イベントや大学開催の就活講座が増加している。さらには1年生向けのキャリア講座にチャレンジする大学も出てきた。

東京・大阪エリアは、夏のインターンシップから就活本番というここ数年のトレンドを継続していて、この年末で複数社の内定を獲得している学生も珍しくない。

一方で名古屋エリアは、就活イベントについては例年通りに開催されているものの、就活生が意識高く前倒ししている層とまだスタートすらしていない層に分かれている。

地元・メーカー志望の学生が多いエリアの傾向とも言える。

九州エリアは、福岡については夏からのインターンシップの増加に伴い学生の動きが活発になり前倒し傾向。

一方南下すると、大学の前倒し意識に学生が追い付いていない。大学と企業が連携したイベントを開催しても過去最低の出席率になることも珍しくない。

先輩達がゆっくり就活で「大手内定」を獲得した現実を目の当たりにしていることが大きな要因と現地では理解されている。そこに大きな落とし穴があることに懸念を感じる就活生は少ない。

20新卒採用はすでに佳境を迎えている?

全国的に見て就活生や大学の動きに違いはあるものの、意識としては前倒し傾向と言える。一方で企業側はどうなっているのか?

ここ数年の市場の変化で大手・ブランド企業でも新卒採用に苦戦したこともあり、20新卒採用はどの企業も戦略を練り直し、夏のインターンシップから本格的に早期母集団を確保して内定圏内の学生を全国でリストアップしている。実際に年明けであるこのタイミングで内定出しどころか入社意思を獲得している、さらには実際にアルバイトやインターン生として勤務をさせている、という企業も珍しくない。

大手やブランド企業の人事担当者は口をそろえて「年明けからが最後の大勝負」だと言う。

つまり、夏からのインターンシップで出会った学生の中でいかに採用枠を固めるかが採用全体を考えると勝負になるということ。3月に解禁される就活ナビサイトからエントリーし採用に至るのは4月以降になる。となれば1月から3月に就活ナビサイト経由ではないルートで採用人数を確保するかが戦略上重要になっている。

実際に外資コンサルティング企業、ITベンチャーなどは年末で採用枠を埋めて20新卒採用を終えるという話はよく耳にする。

4月には就活生が消える?

年が明けて就活市場は活発になるのは明確だが、4月には街からリクルートスーツが消えるかもしれない。

19新卒採用でもあった傾向だが、1月から3月の間に「入社してもよい」と思える企業の内定を獲得した学生は4月あたりから活動を休止する。6月から面接をスタートする大手やブランド企業を最後の就活と考えて休息を取るからだ。

多くの企業が3月までには内定出しをすることもあり、就活生は意中の企業の内定を持っている安心感もあって最後に難関の大手・ブランド企業で勝負をして終わろうと考える。そのため4月から5月にかけて市場で学生が動かなくなることが予想される。それほど、就活市場の前倒し、企業の内定出しの時期の変化が起きているということだ。

年始の過ごし方で勝負が決まる?

そんな就活市場を学生はどのように戦えばよいのか?

年始は企業の動きはないため、就活生も一旦お休みということになるが、そんな中でもおすすめしたいのは「情報の整理」だ。古い就活の主流であった自己分析や面接対策、業界研究、ES添削ではなく「未来志向」を軸に情報を整理したい。

今の就職活動、キャリアデザインは、過去にあった出来事、憧れ、性格などでは判断が出来なくなっている。大事なことはやはり「これからの市場の変化をいかに読み取るか」になってくる。労働人口の減少、AIなどのテクノロジーの進化、はたらく価値観の多様化などを踏まえて自分自身が50歳になった時のはたらく環境は?という視点を整理するだけでもファーストキャリアの選択軸は変わるはず。

「やりたいこと、いきたい業界」ではなく未来志向から紐解いた「やるべき」が見つかるはずだ。

「どこで何をするか」ではなく「どこで何を身に付けるか」という視点で考えられるように、年始の時間を使って「未来志向」を鍛えてみてはどうだろうか。

就活は出遅れると本当に厳しい

私は出遅れた組なのでその厳しさがよくわかります。

大手の優良企業は4月で説明会が終わり、そこで選考を終わります。

説明会の解禁は3月ですから、説明会が始まる前に60社ほど行きたい企業を絞る必要があります。

それを怠ると持ち駒が少なくなる、あるいは良い企業が少なくなる事態になり、不本意な職場で働くことになってしまう可能性が高いです。

就活出遅れた!秋採用に賭けましょう

もし、出遅れて失敗してしまった場合は内定をとりあえず確保して、秋採用に賭けましょう。

秋採用は意外と穴場です。

採用枠も少なくなりますが、競合が軒並み無い内定の学生になり、まともに内定を取れる学生はほぼ最終面接まで残れるようになります。

また、採用の職種も限られるため希望の職種に就きやすかったり、志望動機をなりやすく、面接対策もしやすいことも秋採用のメリットです。

大手でも秋採用を若干名ではありますが、行なっていることも多く、春夏の就活よりも成功確率が高いです。

秋採用に挑戦しないことは本当にもったいないです。就活に出遅れてしまった場合は春夏でとりあえず内定を確保しておいて秋採用での募集に積極的に応募しましょう。

地方だとほぼ秋採用は無いので、必然的に東京での就活になりますが、地元にこだわらないと言う人であれば絶対に秋採用は受けましょう。

注意点としてはどうしてもお金がかかるため、10万円程度の貯金はしておきましょう。

高速バスを使ってもかなりお金が消えます。

最終面接は交通費の支給もありますし、面接日に他の企業の説明会も受けることで交通費をかけずに就活することが可能です。

それでも交通費、宿泊費で10万円は使う可能性が高いです。

また、東京に泊まるとなると学校にも行けませんので、単位の取得と貯金は必須になります。